匠本舗のおせち 京都東山料亭道楽監修の粗玉の息吹

人気の匠本舗の定番おせち「匠」以外におすすめのおせちはありますか?

同じ京都の料亭道楽の清新はどうでしょうか。
人数 | 5~6人 |
---|---|
名称 | 京都東山 料亭「道楽」監修特大重 福来重 新玉の息吹 |
金額 | 22,000円~32,000円 税込 早期割引 |
送料 | 無料 |
様式 | 和 |
品数 | 66品 |
段数 | 3段重 25,7cm✕25.7cm |
保存 | 冷蔵 |
付属 | 祝い箸 10膳 |
壱の重
1 田作 | 12 金柑蜜煮 |
2 お多福豆甘煮 | 13 蛸梅酢和 |
3 伊達巻 | 14 金団 |
4 紅白蒲鉾 | 15 栗渋皮煮 |
5 万願寺土佐煮 | 16 栗甘露煮 |
6 牛蒡西京漬 | 17 スモークトラウトサーモン |
7 秋刀魚八幡巻 | 18 石蓴鶏松風 |
8 鰊甘露煮 | 19 蟹砧巻 |
9 ロブスター旨煮 | 20 数乃子 |
10 ぐじ幽庵焼 | 21 帆立貝旨煮 |
11 松笠烏賊白焼 | 22 昆布巻 |
弐の重
23 海老豆 | 36 蓬麩旨煮 |
24 鰤煮 | 37 道明寺麩旨煮 |
25 大根煮 | 38 焼目湯葉旨煮 |
26 三度豆 | 39 絹莢 |
27 牛肉牛蒡時雨煮 | 40 梅花人参 |
28 小鯛醢焼 | 41 蟹信田巻 |
29 甘藷蜜煮 | 42 紅白梅花蒟蒻 |
30 本ズワイ蟹爪甘酢漬 | 43 大黒しめじ |
31 鱈子昆布巻 | 44 豚角煮 |
32 高野豆腐含煮 | 45 紅白膾 |
33 椎茸旨煮 | 46 イクラ醤油漬 |
34 筍旨煮 | 47 若摘胡瓜柚香マリネ |
35 粟麩旨 | 48 鮭塩麴焼 |
参の重
49 黒豆 | 58 鱧西京焼 |
50 日向夏蜜煮 | 59 ちりめん山椒 |
51 胡桃飴煮 | 60 棒鱈煮 |
52 鮪の金胡麻角煮 | 61 鮑旨煮 |
53 わらび餅(あずき) | 62 海老旨煮 |
54 わらび餅(柚子) | 63 真鱈子昆布旨煮 |
55 出汁巻 | 64 松前漬 |
56 若鶏彩野菜巻 | 65 鶏腿肉西京焼 |
57 合鴨燻製 | 66 おあげさんと壬生菜のお浸し |
おすすめ料理
本ズワイ蟹甘酢漬け
茹でた本ズワイカニのカニ爪に食べやすき切れ目を入れて甘酢漬けにしています。
鮑旨煮
フレッシュなアワビをジックリと煮含めて、ぴったりな食感で品の良い旨煮にしました。
鱧西京焼
鱧を熟練の職人が骨切りし、酒と味醂を加えた西京味噌に漬け込んで、美味しく焼き上げています。
石尊鶏松風
国産の鶏を使った生地をしっかりと焼き上げ、表面に青さをちらしています。
新玉の息吹について
おせちの人数と和洋の比率
おせちを買う際に、心配なのはそのおせちで足りるかどうかですね。
また、和と洋の比率がどのくらいかも基になりますね。
特徴
- お正月に5人以上お集まりの予定がある場合には、同じ道楽の「新玉の息吹」がおすすめです。
- 3段重ですが、お重のサイズが約1.7倍にもなりますのでタップリと召し上がれます。
- 通常は、6.5寸のお重ですが、新玉の息吹は8.5寸のお重を使用しています。
- 大きくて彩りもすごく豪華なおせちです。
京都東山料亭 道楽について
屋号 | 京料理道楽 |
---|---|
所在地 | 京都府京都市東山区正面通本町西入正面町304 |
料理 | 京料理 |
主人 | 飯田知史 |
飯田知史氏
- 京都東山区に江戸時代、寛永年間創業の京料理道楽があります。
- なんと380年の歴史を誇る老舗料亭です。
- 店内には、千利休が焼かせていた楽焼の十二代の方の「瓜文平鉢」と言う名器も飾られています。
- また、部屋に入るとお香の香りが心地よく感じられます。
- 道楽では、十四代目自らがお迎えするお客様に合わせてお香を選び、掛け軸やお花を活け五感で感じるおもてなしを心がけています。
安全・安心
おせちは直接口に入るものですから、安全で安心な事が何より大事なので中国産主原料、合成保存料、合成着色料は使っていません。
また、特に子供やシニアの方にとって一番大事な原材料やアレルゲンについて表記がありますが、この表示が少々見にくいのは否めません。
お届け状態
おせちの新玉の息吹は、冷凍ではなく冷蔵で宅配されますので、おせちが着いた後は、保冷袋からお重を取り出して、冷蔵庫で保存してください。
予約・注文
おせち注文後の流れ
注意事項
|